こちらの記事は称号縛り1~5のステージ攻略を記載しています。
※称号縛り6以降は運が絡むので断念しました
毎日やるべきことやボスの攻略法を主に解説していますが、この攻略法は強力な助っ人を借りることが前提の最短攻略法です。
助っ人はランダムで表示された中から選ぶ他に、相互フォロー関係のユーザーのキャラを使用出来ます。
ランダムで表示されるキャラの中から強い助っ人を見つけるのは中々難しいので、ギルドでメンバーやユーザー検索から強い方を探してフォローをするのがいいかと思います。
助っ人は戦闘で勝っても負けても1日1回までしか使えません。
あと少しで勝てそうだけど負けてしまいそうな場合はタスクキルを行うことでその戦闘をもう一度やり直すことが出来ます。
※装備や編成は変えられません。
これはギルドバトル以外は使えると思うので、覚えておくといいと思います。
エクストラミッション2達成までの道のり(案件達成条件について)
称号縛りについて
称号縛りは該当する称号を所持していれば、どんなキャラを使って攻略しても問題がないステージです。
敵の構成がわかっていれば、それほど苦労する戦闘ではありません。
- 称号縛り1条件:『冒険者』の称号所持で挑戦可能
メインストーリーの『旅立ち街道』をクリアすることで貰えます。 - 称号縛り2条件:『さぁ!気を取り直して!』の称号所持で挑戦可能
メインストーリーの『デリア山』をクリアすることで貰えます。 - 称号縛り3条件:『ルーキーです!』の称号所持で挑戦可能
ゲーム内ショップにてギルドコイン100枚で購入することで入手できます。 - 称号縛り4条件:『悪魔の棲む海』の称号所持で挑戦可能
メインストーリーの『パンナシッタ海前編』をクリアすることで貰えます。 - 称号縛り5条件:『エクストラミッション』の称号所持で挑戦可能
『リミテッドモンスター召喚』と『リミテッド装備召喚』をそれぞれ5回ずつ行うことで貰えます。 - 称号縛り6条件:『やったどー』の称号所持で挑戦可能
『レイドボスに3回止めを制す』ことで貰えます。 - 称号縛り7条件:『とんずらー』の称号所持で挑戦可能
メインストーリーの『東の島国4』をクリアすることで貰えます。
- ストーリクリアで貰える称号で苦戦するのは16話目の『悪魔の棲む海』です。
攻略に関しては別記事で詳細を記載しています。 - ギルドコインはギルドに所属してギルド戦に参加したり勝利することで貰えます。
所属するギルドによって、ギルドコイン取得量が違います。 - 『リミテッドモンスター召喚』のチケットは毎週開催されるイベントでポイントを集めることでチケットが購入できます。
無理せずにやっても3週間で5枚は楽に入手できると思います。 - 『リミテッド装備召喚』チケットはPvPに勝利して貰えるポイントで交換できます。
こちらは毎日PvPをやっていれば3週間もかからずに5枚入手できると思います。 - 称号縛り6はレイドボスに3回止めを刺すという非常に運要素が絡むものです。
毎日欠かさずに挑戦しても3回止めを刺すのはとても難しいです。
称号縛り6をクリアしないと称号縛り7は挑戦できないので、称号縛り5までを目標に頑張った方がいいです。
早ければ2週間も掛からずに称号縛り5まで達成することが可能だと思います。
序盤にやるべきこと
ステージに挑戦する前に『オール★5出るまで引き放題ガチャ』で大量に入手したモンスターを能力開放とスキル強化に使用しましょう。
モンスター所持上限に達している場合、ステージに入ることが出来ませんので、重複しているキャラはどんどん能力開放やスキルレベル上げに使用して大丈夫です。
育成の優先度はキャラの能力開放>装備の強化>キャラのスキルレベル上げ>装備のスキルレベル上げです。
※スキルレベルは3レベルぐらいまでならすぐ上がるので、そこまでは優先的に上げても大丈夫です。
- 主力モンスターの能力開放とスキル強化
- 初心者限定クエストをランク10までプレイ
- 武器のレベル上げ
- メインストーリー進行
- 期間限定イベント参加
- PvP戦でポイント稼ぎ
- Bランクギルドに加入
能力開放は各種族1キャラずつの方が戦力を整えやすいです。
初心者限定クエストをランク10までプレイするとBPやAPが溢れるので、PvPやメインストーリー・期間限定クエストで消化します。
武器はスタンや沈黙付与スキル武器があれば、どんどんレベルを上げてしまっても問題ありません。
期間限定イベントもどんどん参加してアイテムを貰うためのポイントを稼ぎましょう。
ギルドは弱い時点でAランクの強いギルドに入ることは可能ですが、ギルド戦の足を引っ張るだけなのでお勧めしません。
序盤の時点では縛りに挑戦する必要はありません。
中盤にやるべきこと
- 期間限定イベント各種「決戦!」でモンスター稼ぎ
- PvP戦でポイント稼ぎ
- メインストーリー進行
- 期間限定イベント参加
- ルーン集め
主に進めるのは期間限定イベント各種「決戦!」でモンスター稼ぎです。
縛りで使用するキャラの能力開放はMaxの14まではなるべく上げた方がいいので、ひたすら「決戦!」を周回することになります。
「決戦!」で入手できるキャラは週替わりなので、必要最低限の育成を行うとしても数週間必要となります。
お目当ての種族のキャラが対象になったら最優先で周回しましょう。
期間限定イベントのポイントで購入できるものはモンスターコインやパーフェクトオーブなどの高額なもの以外は買った方がいいです。
ルーンは長期戦対策として防御力とHPが上がる『光』と防御力とSPが上がる『水』、攻撃メインキャラには攻撃力とHPが上がる『闇』もお勧めです。
この時点からクリアできそうな縛りステージに挑戦してもいいと思います。
終盤にやるべきこと
- 強いギルドへ加入してギルドコイン稼ぎ
- メインストーリー進行
- 期間限定イベント参加
- 期間限定イベント各種「決戦!」でモンスター稼ぎ
Aランク以上の強いギルドは勝つために強い人を求めているため、手動承認に設定しているところが殆どです。
自動承認に設定しているところもありますが、ギルド戦の集まりが悪かったり、機能していないギルドだったりもします。
ギルド戦は勝たなければコインが殆ど貰えないので、しっかりとしたところに入るべきです。
メインの戦力が大体13万程度と戦力3万程度の助っ人がいれば、メインストーリー『パンナシッタ海前編』を楽にクリアできると思います。
他の縛りで使用する予定のキャラも「決戦!」で稼いだ分をどんどんつぎ込みましょう。
『パンナシッタ海前編』をクリアできるなら全縛りステージクリアも目の前です。
メインストーリーボス戦注意点
- メインストーリーのボスが強くなり始めるのは11話目の機械島あたりからで特に難しくなってくるのが14話目以降です。
この辺りから長期戦が多くなるので、『SPウルトラポーション』などアイテムを使う機会が増えてきます。
アイテムは買えるのでどんどん使用していきましょう。 - 14話目 カッチカチ山のボスには通常攻撃や普通のスキルでは1しかダメージを与えられない敵が出てきます。
この敵は固定ダメージか毒状態にすることでダメージを与えられますが、回復も行ってくる敵なのでスタンや沈黙も与える必要があります。 - 15話目 シバレルキャッスルのボスは光と闇属性の攻撃を行ってくるので、出来れば光と闇属性以外の編成で挑んだ方が安定してクリアできます。
- 16話目のパンナシッタ海前編は『危険な航海その3』で高火力の敵が出てくるので、防御力とHPが高い雷属性or水属性のキャラが必要になります。
攻撃力デバフと回復量が高い回復スキルがあるウンディーネがいると安定します。 - パンナシッタ海前編は『危険な航海その3』の最後のボスは回復を行う敵と高火力の水属性&闇属性攻撃を行う敵がいるので、こちらもウンディーネがいることで楽になります。
13話目のヒエール地方から先は敵が水属性メインになってくるので、雷属性or水属性のキャラは必須になります。
炎属性は水属性が弱点なので使用するのが難しくなります。
レベルMaxでSPをルーンで強化したウンディーネがいると、ウンディーネのターンまで味方が生き残っていればほぼ全回復できます。
各種縛り戦注意点
- 称号縛り④以降は相手も回復スキルを使用する敵が増えてくるので、長期戦になりがちになります。『SPウルトラポーション』や『オールワクチン』などのアイテムは必須です。
- HPと防御力の高い全体回復ができるヒーラーはどの縛りでも必須になるので、ウンディーネが使用できない種族縛りやレアリティ縛り用のヒーラーを育成する必要があります。
- 相手の回復スキルは回復量がとても高いので、回復スキルを使用する敵は可能な限り、スタンや沈黙でスキルを使えなくする必要があります。
- レアリティ縛りや種族縛りで助っ人に頼る戦法をする場合は、とにかくHPと防御力を高くして回復スキルやバフスキルで助っ人を援護しましょう。
称号縛り⑤はどれも相手のHPが高く、回復スキルの回復量が多いので回復スキルを行う敵をスタン・沈黙にしながら倒していくことになるので非常に時間が掛かります。
火力が不十分だと20分以上かかる場合があるので、挑戦するときは時間に余裕がある時をお勧めします。
ストーリーのボス戦同様にウンディーネが使えるステージはウンディーネがいるだけでかなり安定します。
称号縛り5攻略について
敵の構成は以下の通り
妄想のベルフェゴール
アールマティ
- ヘラクレス
- ハイテンション千手観音
- 雷公
上から闇・光・無・水・雷属性の敵で、全体に状態異常攻撃をしてきたり、全体回復を行う非常に厄介な構成です。
1番先に倒すのは強力な回復スキルがあるアールマティ、2番目は妄想のベルフェゴールかハイテンション千手観音を倒すのがお勧め。
残り3体は誰から倒してもOKです。
敵の火力はそこまで高くはありませんので、戦術としてはアイテムを大量に使った持久戦です。
耐久力が高いキャラなら弱点を突かれても耐えることは可能なステージなので、弱点等は最低限意識する程度で回復、攻撃、状態異常が揃ったキャラ複数で挑むのがお勧めです。
称号縛り6以降の案件について
先にお伝えしておきますが、前述した通り称号縛り6はやらない方がいいと思います。
その理由は・・・
- 毎日レイドボス戦に参加しても止めを3回もさすのはほぼ不可能なこと
- 称号縛り6以降は期間限定キャラがいないと火力が厳しいこと
- 助っ人が使えないこと
称号縛り6の戦闘はシンプルに敵が強いので、回復と攻撃を同時に行えるキャラがいると楽になるのですが、狙って入手するのは難しいです。
そして、今までは助っ人でごり押しする作戦が使えたのですが、縛りミッション6から助っ人利用不可となって難易度がかなり上がります。
メインで使うキャラとは別に各種縛りに最適なキャラ(神族や魔神含める)の育成を行わなければクリアは難しい内容になっています。
称号縛り7は防御無視攻撃が出来るキャラが複数必要になります。
戦闘時代は称号縛り6より楽なのですが、キャラを揃えていないと攻略できないという点がネックです。
ガチャのピックアップによってはクリアするのに3か月以上かかる場合もあるので、エクストラミッション3クリア案件はお勧めしません。
どうしても達成してみたいという方は配布が豪華で強いキャラが出る周年イベント時(7月ぐらい)か年末年始に開始するのがベストだと思います。
多段階案件について
多段階案件とはいくつかの条件が設定されていて、その条件を達成することでポイントを獲得できるという案件です。
モンスターバスケットでは下記条件が設定されています。
(1)チュートリアル突破
(2)ミッション「称号縛り③クリア」
(3)ミッション「称号縛り④クリア」
(4)ミッション「称号縛り⑤クリア」
(5)ミッション「称号縛り⑥クリア」
(6)ミッション「称号縛り⑦クリア」
①~③は難しくなく簡単に達成できる内容になっています。
④も時間をかければ2~3週間程度で達成可能です。
称号縛り6と7はレイド戦で止めを刺せるかどうかとガチャ運も関係してくるので、頑張ってどうにかなるようなものではありません。
レイドバトルは1日1回行われ、開催時間は20時頃です。
お知らせに大体の開始時間が出てきますが、毎日全部参加するのは中々厳しいものがあります。
どうしても勝てないという方へ
ストーリーや縛り戦でどうしても勝てないという方は『巫女エル』や『風紀委員長イシス』など攻撃と回復と状態異常付与orバフ解除を同時に行えるスキルを持った助っ人で使えるように誰かをフォローして使ってみて下さい。
巫女エルはステータスが全体的に高く、攻撃・回復・沈黙付与を同時に行えるスキルを持っている非常に強力なキャラです。
戦力34000ぐらいの巫女エルであればレアリティ縛り⑤は借りるだけでクリアできますし、モンスター縛り④や⑤も『フルフル』や『かぐや姫』を育てているだけでクリアできること確認しました。